半ドンの日(土曜半休、日曜休日制が始まった日)
私がまだ小さい頃は、まわりの年配の人たちが、土曜日が半日休みのことを「半ドン」って言っていましたね。
(私の祖父)○○ちゃん、今日は土曜日だから半ドンだな。ええなー。
って感じですね。
土曜半休、日曜休日制は法制度で定められた
1876(明治9)年3月12日、官公庁で「土曜半休・日曜休日制度」が実施されました。
それ以前は、1868(明治元)年に施行された「太政官布告」の定めにのっとって、
31日を除く「1」と「6」のつく日が休日
になっていました。
「!!」 この制度で2021年3月の休日を見てみましょう。
3月1日 6日 11日 16日 21日 26日 6日間ですね。
残念ながら今年は春分の日が(20日)なので、土日休みの完全週休二日制の方は8日間休日があります。
隔週週休二日制の方は6日で明治初期と同じ。週1日休みor休日出勤でこれを下回る方もいるかも。
当時の実情などは無視して、大ざっぱな比較をしただけなので少し無理がありますが、こうしてみると、明治初期から「働き方改革」が進んでいないってことでしょうか!?
話を戻して、この曜日制にしたのは、欧米との交易などで不都合が多く、欧米と同じ仕組みに休日を改める目的だそうです。
「半ドン」の由来
1871(明治4)年からは毎日正午を知らせる大砲(=午砲)が皇居内で撃たれるようになりました。
この土曜半休・日曜休日制度が始まってからは、土曜日の仕事は、正午を知らせる午砲の「ドン」という音とともに仕事が終わることから、皇居周辺に勤める人たちの間では、土曜日を「半ドン日」と呼ばれるようになったそうです。
WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)が誕生した日
「WWW」を見ると、どうしても(笑)が転じて出来た「w」を思い浮かべてしまって草な私です。
1989年3月12日、イギリスの計算機科学者が考案した「World Wide Web」構想を記載した論文を、欧州原子核研究機構(CERN)に提出。
これが、現在のWebの基本構想となっており、WWW(ワールド・ ワイド・ウェブ)は、今日のインターネット上で提供されているハイパーテキストシステム言語(HTML)の主流になりました。
なにやら私たち素人には難しい話ですが、このシステムで、「リンク先に飛べるようになってインターネット上に散在している文書やデータを相互に閲覧できるようになった」という理解でいいようです。
モスの日
「モスバーガー」の第一号店が、1972(昭和47)年3月12日に実験的ながらオープンしたことにちなんで、株式会社モスフードサービスが記念日としました。
このモスバーガー第一号店は、東京板橋区のモスバーガー「成増駅前店」でした。東武東上線ですね。
例年3月12日には全国にあるモスバーガー店で販促キャンペーンをしていますよ。
3月12日の誕生花と誕生石
3月12日の誕生花:「アネモネ」「エニシダ」「ツクシ」
ちゃんとツクシにも花言葉があるのですね。ツクシに失礼か。
花言葉は「向上心」「意外」「驚き」。このうち「向上心」は、つくしが地中から天に向かってすくすくと伸びることに由来するといわれます。
3月12日の誕生石:「アクアマリン原石」「ダイヤモンド」
アクアマリンは3月の誕生石ですが、あえて「原石」だそうですよ。ダイヤモンドは説明不要ですね。
3月12日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
勝海舟 江戸幕府海軍奉行・政治家 1823年3月12日~1899年1月19日
やくみつる 漫画家 / 1959年3月12日
ダイヤモンド・ユカイ ミュージシャン / 1962年3月12日
勝俣州和 お笑いタレント 1965年3月12日
ユースケ・サンタマリア 俳優 1971年3月12日
小野真弓 女優 1981年3月12日