【歳時記】3月16日 今日は何の日?:国立公園指定記念日、財務の日、鈴木梅太郎がビタミンB1を発見 など

国立公園指定記念日

1934(昭和9)年3月16日、内務省が、

瀬戸内海国立公園、
雲仙国立公園(現:雲仙天草国立公園)、
霧島国立公園(現:霧島錦江湾国立公園)

の3か所を「国立公園」に指定しました。この日本初の国立公園が誕生したことにちなんで制定された記念日です。

国立公園は、日本の風景を代表する自然の景勝地として、自然公園法に基づき、その保護と利用促進を図る目的で環境大臣が指定した自然公園です。管理は、国(環境省)自らが行っています。現在34か所が指定されています。

似たようなものに、「国定公園」があります。これは、国立公園に準じる景勝地として自然公園法に基づき環境大臣が指定した公園ですが、都道府県に管理を委託しています。

ネモフィラで有名な「ひたちなか海浜公園」がありますが、しばしば、頭に「国営」と付いているのをご覧になった方も多いでしょう。東海地方だと、「木曽三川公園」があります。これらは「国営公園」で、都市公園法によって定められた要件を満たした公園か緑地です。管轄も異なり、国土交通省が設置・管理しています。

春の彼岸も近くなり、例年ですとずいぶん暖かくなってきて本格的な春を迎える頃です。これからの季節、どこかへ出掛けようと思ったら、自然と触れ合える国立公園に訪れてみてはいかがでしよう。

財務の日

「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせと、3月16日は例年3月15日に締め切られる所得税の「確定申告」の期間終了日の翌日といったことから、株式会社財務戦略が記念日にしました。

毎年、頭が痛い確定申告をしなくてはならない個人事業主の私としては、「ほっ」としたと思ったらまた「財務!?」と目が回ってしまいそうです。

ちなみに、確定申告期間は例年

所得税 :3月15日まで
消費税 :4月2日まで

※2021年は、新型コロナ対策として過密をさけるため、4月15日(木)まで

となっています。なお、それぞれ約1ヶ月前から受付が開始されています。



鈴木梅太郎がビタミンB1を発見

1910(明治43)年3月16日、日本の農芸化学者・鈴木梅太郎博士が米ぬかから「オリザニン」(ビタミンB1)を発見しました。

博士は「脚気(かっけ)の原因は白米食にある」という説に注目し、米ぬかから脚気の予防・回復に有効な新成分を発見したのです。

「ビタミン」という名称が定着してしまったのは・・・

鈴木梅太郎博士は、米ぬかから抽出したチアミンを含む新しい栄養成分に「オリザニン」と命名します。
また、発見の翌年1911(明治44)年1月の東京化学会誌に、この研究成果を論文「糠中の一有効成分に就て」として発表しました。

ところが、その論文がドイツ語に翻訳されたとき、「これは新しい栄養素である」という一行が訳されなかったため、注目を受けることなく、日本国内のみで知られるにとどまります。

誰だよ!翻訳者は出てこい!と思いましたが、鈴木博士はドイツのベルリン大学に留学しているので、博士自身の翻訳でしょう。もったいない・・・。

そして、タイミングが悪いことに論文が発表された1911年、ポーランドの化学者カシミール・フンク博士も鈴木梅太郎博士と同じ栄養素を発見します。

カシミール・フンク博士は、

vitaビタ:生命
aminアミン:必須有機化合物

の二つの単語を組み合わせ「vitamin」ビタミン(ヴァイタミン)と命名し、同年、学会へ発表しました。

結果として、発見・抽出自体は鈴木博士の方が早かったものの、国際学会での発表はカシミール・フンク博士の方が早かったため「ビタミン」の名称が定着してしまいました。

脚気は江戸時代だけの話ではなかった

脚気は江戸時代の話だと思っていませんか。

確かに、江戸時代の話題を扱ったトピックで、江戸の町では白米が好んで食べられるようになって、人々は脚気に苦しんだ。療養しようと田舎に帰ると玄米を食べるので治るから「江戸患い」などと呼ばれたなんて話は有名です。

確かに、これは事実ですが、明治、大正時代と日本が近代化するなかで無くなったとおもったら、むしろ悪化していました。戦前は「銃弾よりも多くの命を奪う奇病」と言って恐れられていました。
戦後になっても、1950年代後半まで毎年1000人以上の死亡者を出しています。

ビタミンB1 の欠乏だけで起こる病気なので、現代の我々も無縁ではありません。偏った食事には気を付けましょう。

3月16日の誕生花と誕生石

3月16日の誕生花:「「ハナズオウ」「ハナカイドウ」

ハナカイドウの花言葉は「温和」「美人の眠り」「艶麗」。

「美人の眠り」「艶麗」の由来は、唐の玄宗皇帝が睡眠不足でウトウトしている楊貴妃の美しさを「海棠(カイドウ)の眠り未だ足らず」と表した言葉からだそうです。

やはり寝ぼけていても美しい超美人なのか、それとも玄宗皇帝のおノロケなのか・・。

3月16日の誕生石:「ローズクォーツ」

ローズクォーツはピンク色の水晶のことです。美と愛と優しさを象徴する石だとか。

3月16日生まれの有名人・芸能人(敬称略)

渋沢栄一 実業家 / 1840年3月16日~1931年11月11日)
石井康太 お笑いタレント / 1975年3月16日)
高橋大輔 フィギュアスケート選手 / 1986年3月16日)