海苔の日 制定は1966年と新しいが、その由来は飛鳥時代!
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定しました。その由来は、701年に制定された大宝律令において、海苔が年貢の一つとして指定されていたことにちなみます。
そこで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日が「海苔の日」として選ばれました。1300年以上も前から海苔が年貢の品目として選ばれるほど好んで食べられていたのは驚きです。
近年の海苔の不作は、「温暖化」と最近の「海が綺麗すぎる」から!?
近年、毎年のように海苔の不作がニュースになっているような気がします。その理由は生産者の不足とそもそもの海中の海苔の材料不作らしいのです。なんと、不作の理由が、海を綺麗にしよう!と下水道を整備を進めてきたのですが、家庭や工業排水の中に含まれるリンや色々な栄養素が不足し、海苔が栄養とれなくなったらしく不作だそうで。生態系は複雑ですね。
加えて温暖化の影響も。海苔は海水温が23度以下にならないと十分に成長しないが、近年は23度を下回る時期が遅くなり、収穫期が短縮されて収穫できる量が減っているようです。
抹茶の日
抹茶と言えば、京都府宇治市が有名ですが、愛知県の西尾市も一大産地なんですよ。その、愛知県西尾市茶業振興協議会が1992(平成4)年に制定しました。
2月6日なったのは、茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」と読むことから。出来事系の由来でこの日なのかなと思ったら、語呂合わせですかw
世界女性器切除根絶の日
アフリカを中心に行われている女性器切除(Female Genital Mutilation、略称:FGM)の風習について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。2012年の国連総会で制定されました。国際デーの一つ。
世界は広いもので、とんでもない風習が今も続いているようで驚きですな。2億人ほどの女性がコレ(女性器切除・女性割礼)の経験者だそうですよ。あまりに普及しすぎていてさらにびっくり!
しかも、「女性に性的な快感はフシダラだ!」とかいう理由でクリトリスを切ってしまうのなら明らかな人権侵害で、それは「おかしいでしょ」って説き伏せることもできそうなものですが。こころが、「女になるための通過儀礼」としても意味合いの方が強いようです。
こうなると外野がアレコレ言ってもどうにもならないでしょう。当事者(現地住民)が、「あ、これって結構野蛮じゃね?」とか「痛い思いしてやっても意味なくね?」といった風にならないと。
2月6日の語呂合わせが由来の記念日:ブログの日、お風呂の日など
お風呂の日
「おふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。しっくりきますね。年配の人(大半がおっさん)は、別のお風呂と勘違いを・・げふんげふん。
ブログの日
「ブ(2)ロ(6)グ」の語呂合わせから。「グ」を何とかしてほしかったな。2月69日なんて無いですからねぇ。
その他の2月6日の記念日
C1000の日、ディズニーツムツムの日、環境・エネルギーに取り組むブルーの日、ちゅる肌の日、プロフェッショナルの日、ニゴロブナの日、手巻きロールケーキの日、メロンの日など
2月6日の誕生花と誕生石
2月6日の誕生花:「岩蓮華(イワレンゲ)」、「菜の花」「ブルーベル」「ハマベンケイソウ」
岩蓮華なんて聞いたことが無い!とおもったら、関東より西の山の岸壁に咲く固有種で、現在絶滅危惧種になってるそうです。そりゃ、なじみが無いはずです。花言葉は、「良い家庭を築く」「勤勉」「豊かな才能」「家事に勤勉」「快活」とすごくポジティブ。
このほか誰でも知ってる「菜の花」。花言葉は、「明るさ」「快活」。
2月6日の誕生石:「スター・グレー・サファイア」「アメジスト」
一つ目は「スター・グレー・サファイア」です。才能のパワーストーンと呼ばれ、スター・グレー・サファイアを持っていると直観力が冴えると言われています。芸術性や知性を高める働きをしてくれる石です。
二つ目は「アメジスト」です。アメジストも、感性や直観力を磨く力をもつパワーストーンです。また、「酒神バッカス」が真実の愛に目覚めた時に出来た石だという由来から、将来のパートナーを得たい時にこの石を持っていると効果があるそううな。
2月6日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
デヴィ・スカルノ (デヴィ夫人) インドネシアのスカルノ元大統領第3夫人 1940年2月6日
石塚英彦 お笑い芸人 1962年2月6日
福山雅治 シンガーソングライター 1969年2月6日
市原隼人 俳優 / 1987年2月6日
ロナルド・レーガン アメリカ合衆国第40代大統領 1911年2月6日~2004年6月5日