語呂合わせ由来の記念日だらけの2月9日。パッと数字を見ただけでも「肉」とか「服」とか言葉が出てきますからね。そういえば「肉の日」って毎月29日じゃなかったっけ?年に一度よりは月に一度のキャンペーンの方が商売のチャンスが増えますもんね。いや、消費者としても歓迎ですよ♪
肉の日
毎月29日の「肉の日」は都道府県食肉消費者対策協議会が制定しました。同協議会は2月9日を「肉の日」に制定していない(!)のですが、一般的に2月9日も「肉の日」として定着しているようです。スーパーやお肉屋さんが独自にキャンペーンをしていたのが定着したのでしょうね。
全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、2月9日と毎月29日を「肉の日」または「お肉の日」としてキャンペーンを実施しています。お得にお肉を買うチャンスかも。焼き肉店や牛丼チェーン店でもキャンペーンをしているのでしょうね。残念ながら2021年の肉の日は新型コロナによる非常事態宣言下で、見送らざるを得なさそうです。
服の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合わせにちなんで、全国服飾学校協会や日本ファッション教育振興協会などが2月9日に記念日を制定しています。
「洋服記念日」というのは別にあるのですね。11月12日。これは、明治時代に太政官令により制服に洋服が採用にちなみます。
ふくの日(フグ、河豚)
「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから「ふくの日」です。フグの本場、山口県下関市では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言いいます。もちろん、「ふく」の普及と宣伝が目的です。
ふぐの調理資格、全国統一の国家資格ではなかった
ふぐの毒のヤバさは誰もが認めるところですが、当然、釣りに行って自分で釣れたとしても調理資格がある板前さん(調理師さん)にお願いしなければなりません。自分で調理して毎年十数人も亡くなっているという、お正月のお餅の老人アタックより強烈な食材ですからね。
ところが、どういう訳か、ふぐの調理を規制しているのは日本国の法律ではなく、各都道府県が個別に定めた条例です。その免許・資格も、全国で統一された国家資格にはなっていません。都道府県が独自に制定した免許となっています。
調理師が都道府県をまたいで移動する際や、ネットでの流通、外国への輸出(需要があるんかい!)のためには、統一した国家資格の方が都合が良いので、近年、一元化する動きが出てきています。
豊臣秀吉が禁止し、初代内閣総理大臣・伊藤博文公が解禁した「ふぐ食」
豊臣秀吉の時代に、ふぐ毒による中毒死が続出したため、「河豚食禁止令」が出されたと言われています。戦乱の世の中がおおよそ終わり、人々はグルメに熱を入れたのでしょうか。
その「ふぐ食」が解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず処罰を覚悟して、禁制だったふぐを御膳に出しました。出されたふぐを食べた伊藤博文公は感嘆して、1888(明治21)年に山口県令(知事)に働きかけて「ふく食(山口発音)」が解禁されました。
漫画の日・治虫忌
日本を代表する漫画家・手塚治虫氏の功績を讃え追悼の意も込めて、漫画専門店「まんだらけ」が同氏の忌日となる2月9日に記念日を制定しました
その他の2月9日の記念日
とらふぐ亭の日、大福の日、副業(複業)の日、木曽路「肉の日」、木曽路「ふぐの日」、白馬そばの日、福寿の日、肉の日、クレープの日、パソコン検定の日、えのすいクラゲの日 など
2月9日の誕生花と誕生石
2月9日の誕生花「「ストック」「キンセンカ」
ストックの花言葉には「永遠の美」「愛情の絆」などがあります。この寒い時期でも花を咲かすガーデニングには重宝されるお花です。
花言葉「永遠の美」は、ストックの花持ちがよく、香りも長くつづくことに由来するといわれます。「愛情の絆」は、ストックの言い伝えにちなむといわれます。
キンセンカの花言葉は「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」・・・すごくネガティブなのですが。
オレンジ色の明るい雰囲気を持つ花をつけますが、このネガティブワードはギリシア神話に由来しているようです。
2月9日の誕生石:「アメジスト」「レッドジャスパー」
アメジストは美しい紫色の水晶で「冷静な思考」「新しい恋の芽生え」という石言葉を持ちます。
レッドジャスパーはパワーストーンとして知られているようで、強い力を持つ石と言われています。
2月9日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
夏目漱石 小説家 1867年2月9日~ 1916年12月9日
伊集院静 小説家 1950年12月9日
あだち充 漫画家 1951年2月9日
ラモス瑠偉 プロサッカー選手・指導者(ブラジル出身)1957年2月9日
広岡達朗 プロ野球選手、指導者 1932年2月9日
木村祐一 お笑い芸人 1963年2月9日
春日俊彰 お笑い芸人(オードリー春日) 1979年2月9日
知念里奈 歌手 1981年2月9日
鈴木亜美 歌手 1982年2月9日
新海誠 映画監督、アニメーション作家 1973年2月9日