【今日は何の日】 2月10日の記念日:海の安全祈念日、簿記の日、左利きグッズの日(旧:左利きの日)など

2月は28日までしかないので、10日ともなるとすでに月の中盤な感じがして来ます。祝日休みの人は明日はスノボでも行こうかと考える日でもあります。

海の安全祈念日

2001(平成13)年2月10日(日本時間)のえひめ丸事故を契機に、全国水産高校長協会が2003年に定めました。この事故は、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突されて沈没し、乗務員35人のうち、船に取り残された教官や生徒ら9人が亡くなりました。

これを追悼し実習航海の安全を祈念するため、この日は全国の水産系高校で黙祷が捧げられています。

気の毒な事故でした。それとは別に、高校生ながら実習でハワイ沖まで航海していることに驚きました。このような若者たちが将来の日本の水産業を支えているのでしょうね。

簿記の日

1873(明治6)年2月10日、日本で最初の簿記の本である『帳合之法』が慶応義塾出版局から発行されました。アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が翻訳しました。

福澤諭吉は「帳合之法」を、単なる西洋の複式簿記を紹介したものにとどめず、本書を通して、「学者は学問を実用性のあるものにして、広く世の中に伝える・」「商人は勘と経験の商売から会計を利用して商売を拡大させる。」これにより、「経済が発展し、欧米に負けない国になる」と訴えています。

かねてから、福澤は簿記会計を学校の教科にと入れるべきと考えていました。それが実り、「学制令」が1872(明治5)年)が発布された際には、科目に簿記が入り、1875(明治8)年に文部省版テキストができるまでの間は、この「帳合之法」が簿記の教科書として使われていました。

自営照射の私のとしては、そろそろ確定申告の時期だから、そろそろ「簿記に精を出せ」というメッセージとして受けてめています。実際は、2月に着手している様ではちょっと遅いのですが・・。夏休みの宿題は8月30、31日にまとめてやるタイプなのでw

2月10日の語呂合わせが由来の記念日:左利きグッズの日(旧:左利きの日)、ニットの日など

左利きの日(左利きグッズの日)

日付は「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせが由来。もともと日本独自の「左利きの日」でしたが、世界的には8月13日が「左利きの日」とされているので、日本もそちらを「左利きの日」として、2月10日を「左利きグッズの日」に改称しました。

なぜ、8月13日ではまずかったのか?これは、お盆の時期にあたるのでイベントが目白押しで目立たないからだそうです。納得。

でも、意義がある日だとおもいますよ。世の中は右利きが前提でなっていますので、左利きの人は不便極まりない思いをしていることもあるのです。

  • 教室の窓は生徒から見て左側になっている・・・日光がノートを書く手元を遮らないようにするため
  • 字の書き順・・・そうでしょうね。右利き前提でだと思います。
  • 使用する道具・・・ハサミがいい例ですね。
  • 自動改札機・・・右側に切符の挿入口や非接触の読み取り機がある

などなど。

私は右利きですが、妻が左利きなので良く分かります。日本も昔は一生懸命矯正しようとしたようですが、最近はそれほどでもないですね。

インド人(ヒンズー教徒)は左手を「不浄の手」とまで貶めていますが、何が何でも矯正するのでしょうか。興味は尽きません。

ニットの日

「にっ(2)と(10)」の語呂合わせで、1988年に、横浜手作りニット友の会が提唱。全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会が後に定めました。

ふきのとうの日

「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせにちなんで、宮城県大崎市のふるさとプラザが2月10日に記念日を制定しました。

筆アートの日、伝筆の日

「ふで」の語呂合わせだそうですが、どこか語呂合わせなんだ?と思っていたら・・・

「ふ(2)と英語のテン(10)」の語呂合わせだそうな。ごめんなさい。私はもう付いていけませんww

ニートの日

「ニ(2)ート(10)」の語呂合わせにちなんで2月10日に制定された記念日。どうせ、掲示板2ちゃんねるあたりが出どころでしょうww

私もニートしていた時期があったので、この日にお祝いすべきだったかなと思ったりして・・・きつーい皮肉にしかなっていない💦

その他の2月10日の記念日

ふとんの日、みやざき地頭鶏の日、キタノ記念日、豚丼の日、フットケアの日、ドクター・ショール フットの日、太物の日、ふとんをクリーニングする日、フルーツアートの日、二世帯住宅の日、二重(ふたえ)の日、ふきとりの日、封筒の日、フードの日、フルートの日、パンプスの日、レンジフードの日、白馬そばの日、福寿の日、糖化の日、パンケーキの日、アメリカンフライドポテトの日、バイナリーオプションの日、コッペパンの日、Windows 10 の日、スカイプロポーズの日、キャッシュレスの日、金毘羅の縁日

・・・多すぎw

帝国劇場が完成、観劇の日

1911(明治44)年2月10日、東京都千代田区丸の内に日本初の洋風劇場である「帝国劇場」が完成しました。それまでの劇場は木造建築が主流だった中、帝国劇場は西洋のルネサンス建築様式で設計されていて、白煉瓦、コンクリート造りの洋風劇場でした。

いまでも「帝劇」というと、イメージ的にはプレステージ感満載ですもんね。

開場当時から、オペラ、バレエ、歌舞伎、観劇などが上演され、ハイソ(死語)な人の社交場だったようですよ。「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句もあったそうです。当時の99.9%の人には関係なさそう。

この帝国劇場の完成した日が「観劇の日」となりました。

2月10日の誕生花と誕生石

2月10日の誕生花:「ジンチョウゲ」「ヒマラヤユキノシタ」

「ジンチョウゲ」花言葉の「不死」「不滅」「永遠」は、ジンチョウゲが一年を通じて緑の葉をつける常緑植物であることにちなみます。

松任谷由実(ユーミン)の「春よ、来い」。「淡き光たつ沈丁花(じんちょうげ)」と歌い出しがはじまるのですが、まさにこの頃から咲き始めるお花です。

2月10日の誕生石:「タイガーアイ」「アメジスト」

タイガーアイは決断力や洞察力(虎の目だから?)を高め金運や仕事運をUPさせる効果があります。知識・好奇心・冨貴という意味もあります。

2月10日生まれの有名人・芸能人(敬称略)

平清盛 太政大臣 1118年2月10日
平塚らいてう 作家、フェミニスト、女性解放運動家 1866年2月10日
高橋英樹 俳優  1944年2月10日
島田洋七 漫才師 1950年2月10日
川口春奈 女優、ファッションモデル 1995年2月10日
鈴木史郎 アナウンサー 1938年2月10日