【歳時記】2月11日、今日は何の日?:建国記念の日(祝日)、仁丹の日、万歳三唱の日 など

建国記念の日(祝日)

国民の祝日のひとつ。「建国をしのび、国を愛する心を養う。」ための日とされています。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では、それぞれの祝日の趣旨を規定しているのですね。それに基づきます。

「建国記念の日」が祝日になったのは、戦後しばらく経ってから。

2月11日が建国記念の日として祝日となったのは、1967昭和42)年からと意外と新しい祝日です。

戦前にあった「紀元節」は占領軍(GHQ)の意向で廃止されました。戦争の跡がまだ色濃く残っていたこの20年は、なかなかそういったムードにならなかったのかもしれません。

戦前の2月11日は「紀元節」

「紀元節」は1874(明治7年)より祝日となりました。旧祝祭日では四大節の一つで格上の祝日でした。

日本書紀をひもといて、神武天皇即位の日である紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。

戦前の「四大節」

四方節(四方拝)・・・1月1日 年の初めの日。
紀元節・・・2月11日 現在の 建国記念の日。初代の神武(じんむ)天皇が即位した日。
天長節・・・4月29日 昭和天皇の誕生日。敗戦後は天皇誕生日、崩御後はみどりの日を経て昭和の日になりました。
明治節・・・11月3日 明治天皇の誕生日。 今は 文化の日ですね。

建国記念日ではなく建国記念「の」日

「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。神武天皇の実在性とかはともかく、実在したとしても、さすがこの日付までは信ぴょう性がありませんので、ちょっと控えめでちょうど良いのではないかと。

クリスマスだって、12月25日に定まったのはイエス・キリストが亡くなって約300年後のことですから。

建国記念の日を外国人に説明するのは骨が折れる!

英語と英語学習もテーマに掲げている当ブログとして、触れざるを得ないこのネタ。

建国記念の日を英語で言うと「National Foundation Day」です。英語を直訳すると「国家創立記念日」。なんかしっくり来ない。

いわゆる「国家を記念する日」は世界の半数ぐらいの国で制定されています。だいたい「独立記念日 Independence day」か「革命記念日Revolution Day(フランスはBastille Day(バスチーユの日))」だったりしますが、この創設記念日みたいな記念日は例が少なく、なかなか外国人には説明しづらいモノがあります。

仁丹の日

「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893年の同社の創業日と1905年の「仁丹」の発売日を記念して制定しました。

仁丹のパッケージの将軍はだれ?

仁丹というと、パッケージに描かれた、大礼服姿の通称「将軍マーク」が頭に思い浮かびます。あのおじさんは登録商標になっています。

仁丹が普及するにつれ、当時の軍人さんの二角帽を「仁丹帽」と呼ぶようになったほどです。ところが、
実際には、軍人ではなく外交官をイメージしてデザインされたものです。「薬の外交官」という意味だとか。ごっつい外交官ですね。

仁丹の名前の由来

「仁丹」の名前の由来は、儒教の教えの中心で最高の徳とされる「仁」と良薬や丸薬の意である「丹」を合わせたものです。創業者である森下博が命名し、1900年に商標登録しました。カタカナ語が氾濫した現代からしてみると新鮮です。

文化勲章制定記念日

文化勲章とは学問・芸術など、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈られるもので、1937(昭和12)年)に制定されました。独創的な文化の創造と育成を図ることを目的に創設され、勲章は天皇陛下が親授されます。

親授式は毎年11月3日の「文化の日」に皇居宮殿松の間で行われますし、その少し前に受賞者が発表されますので、この制定記念日は影が薄いですね。

なお、第一回の受賞者は幸田露伴(作家)・横山大観(画家)・佐々木信綱(歌人・国文学者)・本多光太郎(物理学者)ら9名、そうそうたる人々でした。

万歳三唱の日(バンザイが生まれた日)

これは、上記の建国記念の日とも、その前身の紀元節とも直接の関係はありません。

1889(明治22)年2月11日、大日本帝国憲法発布の日にあたって、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされています。

当時、天皇に対して歓呼する言葉はなかった。

この頃は天皇に対してはただ最敬礼するだけでした。今のように「陛下~」「雅子さま~」とお声をかける訳にはいきませんからね。とはいえ、黙って最敬礼はちょっと寂しいだろうという意見が出てきて、唱和の言葉が検討されました。

本当は「万歳、万歳、万々歳」だったが、馬車の馬が驚いて声が尻すぼみに・・

創るにあたって、フランスやイギリスの事例など研究したというので、本気だったのです。最終的には、帝国大学法科大学(現:東京大学法学部)和田垣謙三教授の提議した「万歳、万歳、万々歳」という唱和の仕方で決まりました。権威づけもバッチリ!

しかし、当日、最初の「万歳」の高らかな声に馬車の馬が立ち止まってしまいました。このため、二声目の万歳は超控えめな小声で「・・・ばんざい(小文字があったら使いたい)」、そして三声目の「万々歳」は言えずじまいに終わってしまいました。

周囲にいた人は、「万歳」だけが聞こえたみたいで、結局「万歳」が定着し、「万々歳」はどこかへ行ってしましました。万々歳って中華料理店の名前みたい。

グリコキャラメルが発売された日

1922(大正11)年2月11日に大阪三越にて江崎商店(現:江崎グリコ株式会社)からグリコキャラメル
が発売されました。

佐賀で薬種業を営んでいた江崎商店の創業者・江崎利一氏は、漁師たちが牡蠣の干し身を作っている現場に出くわします。その際に、牡蠣の煮汁が大量に流れ出る光景を目にし、その活用方法がないか思案します。そこで、牡蠣にはグリコーゲンがたくさん含まれているとの研究結果を目にします。

当時、江崎氏の両親が生薬をつくる薬種業という事業を営んでいたことから、江崎氏自身が自ら研究を重ね牡蠣の煮汁を使った新しい商品開発に乗り出しました。

いまでいうところの、健康補助食品、ぶっちゃけサプリな訳ですが、当時は栄養状態が悪く、江崎氏は、「子どもたちが食べることができて、食べすいやすいものにしたいと思い、キャラメルに練り込むことを考えました。このアイデアが大成功に導いたのですね。

もちろん、商品名の「グリコ」はグリコーゲンから取ったものです。

その他の2月11日の記念日

科学における女性と女児の国際デー、干支供養の日、わんこそば記念日、初午いなりの日、ロールちゃんの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日 など

2月11日の誕生花と誕生石

2月11日の誕生花:「フリージア」「ガーベラ」「オオイヌノフグリ」「カルミア」

ネタ的には「オオイヌノフグリ」がおもしろいので・・・。

オオイヌノフグリの花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」です。すごくイイ意味ばかり。

オオイヌノフグリの属名(クワガタソウ属)の学名の「Veronica」は、キリストが十字架を負って刑場に向かう途中、汗をぬぐうハンカチをささげたという聖女ヴェロニカと同じ綴りです。このため西洋では聖女ヴェロニカの草と呼ばれています。花言葉の「忠実」「信頼」「清らか」も聖女ヴェロニカにちなみます。

なのに、日本では、「大きい犬の金○」!なんじゃこりゃ。ちなみに大きくないただの「イヌノフグリ」という草もありますよ。どちらにも「フグリ」、金○と命名されていて草。
しかも、これを命名したのは、高名な植物学者の牧野富太郎氏ですからね。ああ、悲運な日本のオオイヌノフグリよw

2月11日の誕生石:「アイオライト」「アメジスト」

2月11日生まれの誕生石は、アイオライトとアメジストです。 どちらも深い青系の色が特徴で、アイオライトは群青系、アメジストは紫系の色をしています。アイオライトは角度によって異なる色に見える不思議な輝き方をするようです。

2月11日生まれの有名人・芸能人(敬称略)

伊能忠敬 測量家 1745年2月11日~1818年5月17日
鳩山由紀夫 第93代内閣総理大臣 1947年2月11日
山本モナ フリーアナウンサー 1976年2月11日)
ホリ ものまねタレント 1977年2月11日)
トーマス・エジソン 発明家(米国) 1847年2月11日~1931年10月18日