記念日にフォーカスするシリーズ記事ですから、2月14日はバレンタインデーをおいて他にないのですが、そもそも日本ではいつ頃からポピュラーになってきたのでしょうか。
聖バレンタインデー
「日本では」愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっていますね。そうでない場合のために、「義理チョコ」という何ともやるせない表現が生まれました。
バレンタインデー(Valentine’s Day)の由来はローマ帝国にさかのぼる
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼります。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、男女を結び付けるイベントがありました。もともと、バレンタインデーが生まれる素地が土着の文化にあったのです。
ところが、当時ローマには、兵士たちに自由結婚禁止政策を課していました。これに反対していた、聖バレンタイン(St. Valentine)が処刑され(殉教)されのが269年2月14日。一説によると、彼はこの禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったためとされています。
こうした経緯から、例年2月14日にはキリスト教圏でバレンタイン司教に捧げるミサが行われるとともに、ヨーロッパ各地に広まっていくと、「恋人たちが愛を誓い合う日」になっていきました。
世界のバレンタインデー。愛の誓いの日だから贈り物は何でも良いし、男性側から送るのがメイン。
成立の経緯からキリスト教圏では、贈り物は何でも良いし、当然、男性からもギフトを送ります。男性から女性へは、お花やアクセサリー多いようですね。このほか、大切な友達にカードを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることも多いようです。
日本独自のチョコレートを贈る習慣
バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈る習慣が日本独自なのは、ご存知の方も多いでしょう。1958(昭和33)年にメリーチョコレートが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説があります。
また、神戸のモロゾフが最初だという説もあります。1936(昭和11)年2月12日に外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に、「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を掲載しました。
これは、たまたま製菓会社がバレンタインデーの習慣のある在日外国人にプロモしただけだから、上記の伊勢丹でのチョコレートセールが起源といって良いのでしょう。
2月14日の語呂合わせが由来の記念日:煮干の日など
煮干の日
煮干の日は「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから2月14日に。1994年に全国煮干協会が制定しました。世の中には色々な協会があって驚きです。たば、バレンタインデーと同じ日なのは分が悪いとおもうのですが・・・、
ふんどしの日
日付は「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせからです。
誰がつけたのか超謎な記念日ですが、調べてみると一般社団法人・日本ふんどし協会という組織があるようです。だからこの日は、「ふんどし」の普及と人々の「ふんどし」に対する理解と関心を高めることが目的だそうです。なるほどここまでは分かるのですが・・。
公式サイトによると、
「世間一般的には、2.14は「愛する男性にチョコレートを渡す日」ですが、日本ふんどし協会は【愛する人にふんどしを渡す日】を浸透させたいと考えています。」
・・・頑張ってくださいとしか言いようがないw
もっとも、下着としてのふんどしを使う人はほとんどいなくなっても、「褌を締めてかかる」、「他人の物を利用して自分の事に役立てる」などの慣用句を使う人は今なお大勢いますね。
その他の2月14日の記念日
ローリングストーンズの日(日本だけの記念日)
ユニバーサルミュージックが、「ザ・ローリング・ストーンズ」た1990年2月14日に初の日本公演を行ったことを記念して制定。東京ドームで全10公演、すべてソールドアウト。これはスゴい💦
第一回 箱根駅伝が開催された日
1920(大正9)年2月14日です。お正月では無かったのですね。この日は土曜日で、各校とも授業があり、午前中の講義を受けた後に出走した選手もいたそうです。だから、往路は東京有楽町を午後1時スタート。なお、第1回から2日かけての往復コースでした。
お正月になったのは1955(昭和30)年の第31回大会からです。交通事情などから、通常の土日では開催が困難になりつつあったのでしょうか。
このほか、
ネクタイの日、ロディの日、予防接種記念日、自動車保険の日、イケメンの日、恋の神様の日、セカンドオピニオンを考える日、周五郎忌 などが2月14日が記念日となっています。
2月14日の誕生花と誕生石
2月14日の誕生花:「カミツレ」「アカシア」
カミツレは、キク科の花です。カミツレには、苦難に耐える、仲直り、逆境に負けない強さ、親交、あなたを癒すなどの花言葉があります。
アカシアの花言葉の「秘密の恋」は、インディアンの若い男女が愛を告白するとき、アカシア属の花を使ったことに由来するともいわれます。
2月14日の誕生石:「ピンクオパール」
オパールは愛と神秘の宝石といわれています。中でもピンクオパールは「キューピッドストーン」とも呼ばれ、古来より愛を叶える石として女性に大切にされてきました。
2月14日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
酒井法子 歌手、女優 1971年2月14日
平子理沙 ファッションモデル 1971年2月14日
JUJU 歌手 1976年2月14日
市川紗椰 ファッションモデル 1987年2月14日
清水次郎長 幕末・明治期の侠客 1820年 旧暦:文政3年1月1日
岡倉天心 芸術家 1863年 旧暦:文久2年12月26日
マイケル・ブルームバーグ 実業家、政治家 1942年2月14日
※「ブルームバーグ」創業者、第108代ニューヨーク市長