ビスケットの日 2月28日
1855(安政2)年)2月28日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送りました。
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされていることから、ビスケットの日になりました。
ビスケットの語源はどこから?クッキーとの違いは?
ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」だそうです。
元はサクッとした食感を実現するためにイギリスでパンを二度焼きして作っていたお菓子のことをこう呼んでいました。
本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(cookie)との区別は存在せず、イギリスでは両者をビスケットと呼び、アメリカでは両者をクッキーと呼びます。
日本では両方使われていますよね。日本では「糖分と脂肪分が全体の40%以上のもの」をクッキーと呼ぶのだそうです。
織部の日
1599(慶長4)年2月28日(旧暦)、千利休亡き後に豊臣秀吉の茶頭を務めた古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことにちなんで、岐阜県土岐市が記念日に制定しました。
この時に使われた器が後に「織部焼」のはじまりとされています。
この織部焼ですが、当時使用されていた織部焼の茶器が、岐阜県土岐市内に点在する窯跡から発掘されており、織部焼の産地は岐阜県東濃地方と確認されています。
世界希少・難治性疾患の日(2月最終日)
希少疾患・難治性疾患の啓発を目的とした記念日で。世界的各地で毎年2月最終日にイベントやセミナーが開催されます。そのため、通常は2月28日、うるう年は2月29日となります。
希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいます。それにもかかわらず、患者数が少なかったり、病気のメカニズムが複雑なため、治療薬・診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあります。
この記念日を通して、より良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者の生活の質の向上への機運が高まることを目指しています。
その他の2月28日の記念日
その他の2月28日の記念日として、エッセイ記念日、バカヤローの日(吉田茂首相の「バカヤロー解散」の発端となる「バカヤロー」を小さくつぶやいた日)、ハンドメイドの日、みその日、にわとりの日などがあります。
2月28日の誕生花と誕生石
H3 2月28日の誕生花:「ゲッケイジュ(月桂樹)」「ミスミソウ」「ヘリクリサム」
月桂樹の花言葉には「栄光」「勝利」などがあります。
ギリシア神話のアポロンとダフネの物語から、アポロンの聖樹として神聖視された月桂樹。
古代ギリシアではその葉で「月桂冠」をつくり、勝利と栄光のシンボルとして勝者や優秀な者たちの頭にかぶせました。花言葉の「栄光」「勝利」「栄誉」もこれに由来します。
2月28日の誕生石:「コーラル」
「コーラル」は、天然の珊瑚から産出された珊瑚石のことです。
2月28日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
菅井きん 女優 1926年2月28日~2018年8月10日
田原俊彦 歌手、タレント 1961年2月28日
膳場貴子 フリーアナウンサー 1975年2月28日
菊川怜 女優1978年2月28日
ミシェル・ド・モンテーニュ 哲学者(フランス) 1533年2月28日~1592年9月13日