閏日(うるう日) 次は2024年
閏日とは私たちが普段使っている暦である太陽暦(グレゴリオ暦)で、暦と季節のズレを補正するために設けられている日です。
地球が太陽を一周する周期(平均太陽年)を日数で数えると厳密には365日ではなく、平均太陽年は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強です。
1年を365日にしておいたままだと、徐々にずれが大きくなってしまいます。そのずれを調整するために「閏年(うるう年)」に閏日が入ります。
グレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入ります。西暦が4で割り切れる年が閏年。
ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となります(2000年は閏年、2100年は平年※)。
注:2000÷100=20 これは4で割り切れるので閏年
2100÷100=21 これは4で割り切れないので平年(閏年ではない)
閏日を2月に置くことになったのは古代ローマ時代から。古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では年始が3月1日とし、2月末が年末でした。
暦のずれを調整するために27日間または28日間の「閏月(うるう月、太陰暦なので「月」です)」が、古代ローマの年末である2月の次に置かれたことが元になっています。
閏日である2月29日に生まれると誕生日は?
2月29日生まれでも、毎年1歳ずつ歳を取れる(当然ですw)
しばしばネタで出てくる「2月29日生まれは4年に1度しか歳を取らない」についてマジレスをすると、日本の法律は「誕生日の前日が終わる瞬間に加齢」する決まりです。2月29日生まれの人は、閏年だろうとなかろうと2月28日の終了時に年をとります。
したがって、多くの人と同じように1年に1歳、きちんと加齢していきますw
民法(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号) 「第百四十三条」
(暦による期間の計算)
第百四十三条 週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。
2 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。
戸籍上の記載は、何の断りもなくサクッと2月29日。「かわいそう」扱いされ前後の日にしてもらえた時代も
このように閏日に生まれても法律上は何の問題も生じないのでい、戸籍にはそのまま出生日を記載されます。閏年の2月29日生まれの人の誕生日は、そのまま「(西暦年の)2月29日」!レア誕生日ですね。
ただし昔は、「誕生日が4年に1度しかこないのは、かわいそう」などの理由で、前後にずらすことも、しばしばあったようです。産婆さんや、産婦人科の先生次第でどうにでもなりますからw
有名どころとしては、峰竜太さんの例があります。スポーツニッポンの連載企画・「この道」の中に、峰竜太さんのプロフィールに関して下の記載がありました。
誕生日、2月29日に生まれた。閏年だったため、この子に4年に1度しか誕生日がこないのはかわいそうだからと、1日ずらしてもらったという。
閏年でなくても歳を取ることができるとはいっても、2月29日生まれの人は真の誕生日が4年に1度にしかやって来ません。
閏年ではないいわゆる平年には「世を忍ぶ仮の誕生日」を設けなければなりません。もちろん大抵のひとは、前後をとって2月28日または3月1日のどちらかにしているようです。
ちなみに、先の「民法第百四十三条2」には続きがあります。
ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
民法上においても、また世間の通念として「お誕生月」という概念もありますから、2月28日を誕生日と考えた方が自然でしょう。
3月1日生まれは閏年、閏日の影響を受けない
3月1日生まれは平年、閏年生まれに関わらず、閏年は関係なく歳をとります。
平年でしたら2月28日の終了時、閏年でしたら2月29日の終了時点で歳をとります。
したがって閏年も閏日も影響は無いといえます。
富士急の日 2月29日
富士急ハイランドで有名な、山梨県の富士急行は「2月29日」を富士急の日にしています。みなさんお気づきのとおり、日付は「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」(富士急)と読む語呂合わせからです。
やはり4年に1度の記念日みたいですよ。この「富士急の日」には、富士急ハイランドが入場無料になったり、園内や富士急行沿線において特別イベントが実施されます。
その他の2月29日の記念日
その他の2月29日の記念日として、円満離婚の日、ニンニクの日、肉の日、クレープの日、Piknikの日、ふくの日などがあります。
2月29日の誕生花と誕生石
2月29日の誕生花:「ワスレナグサ」「アルメリア」
ワスレナグサの花言葉は「真実の愛」「私を忘れないで」。これは中世ドイツの悲恋伝説に由来します。
2月29日の誕生石:「ペリドット」「アメジスト」
ペリドットは爽やかなグリーンの色合いをした石で、マイナスのエネルギーを遠ざけて夢を実現させる力があるとされています。
2月29日生まれの有名人・芸能人(敬称略)
赤川次郎 作家 1948年2月29日
峰竜太 タレント 1952年2月29日
飯島直子 女優、タレント1968年2月29日
吉岡聖恵(いきものがかり) ミュージシャン1984年2月29日