【歳時記】3月4日 今日は何の日?:バウムクーヘンの日、「円」が通貨になった日、スカーフの日など

バウムクーヘンの日

製菓メーカーのユーハイムが2010年に制定しました。

由来は、1919(大正8)年3月4日、広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われたドイツ人捕虜展示即売会※で、ドイツの伝統菓子「バウムクーヘン」が販売されました。これが日本におけるバウムクーヘンのはじまりです。

このドイツ人捕虜の名はカール・ユーハイム。みなさん、お気づきですね。彼は後に「製菓ユーハイム社」を設立し、バームクーヘンを世に広めていきます。

注:第一次世界大戦で日本は連合国として、中国の青島(チンタオ)に権益を持ち、太平洋には信託統治領を持っていたドイツと戦いました。その結果、この頃、ドイツ人捕虜が広島の似島検疫所に収容されていました。

ドイツではあまり食べられていないバウムクーヘン

バウムクーヘン(ドイツ語:Baumkuchen)の「バウム」は「木」、「クーヘン」は「ケーキ」を意味しています。断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出ているからこの名前になったのでしょう。

日本人にとっては大正・昭和初期から知られ、ドイツを象徴する菓子のひとつというイメージが定着していますが、ドイツでは珍しい種類の菓子であり日本ほど一般的ではなかったりします。

もちろん、「バウムクーヘン発祥」を名乗る町(ドレスデン、コットブス)はいくつかあったりして、ドイツが発祥だぜ感がプンプン漂っていますが、当地では結構な高級菓子で日常的に食べるお菓子ではないようです。

伝統を重んじるドイツの菓子業界では、この伝統的な作成方法が非常に特殊で専門装置や技能を要するため、お高くなってしまうとか。このため、一般的な菓子店では扱っていないところも多いです。

「円」が通貨になった日(円の日)

1869(明治2)年3月4日(旧暦)、明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。

すこし分かりにくいですね。つまり、それまで発行されていた楕円形の大判・小判から、真円形の金貨に切り替えることにしたということです。

なぜ、日本円をアルファベットで書くと「YEN」なのか?「EN」ではマズかった?

こちらもご覧ください。

お金の単位も「両」から「円」へ

通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」でした。すったもんだあって、結果として「元」ではなく「円」になりました。

その理由を、日本銀行の貨幣博物館では、以下の3つの説があるとして紹介しています。

・楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した
・製造モデルとなった香港銀貨「壱円」を参考にした
・「円銀」などと呼ばれていた中国の円形通貨を参考にした

諸説になってしまい、明確な根拠がないのは、経過をたどる公文書が火災で焼失してしまったからです。いまだに証拠となる史料が出てこないため、現在でもどれが正しいかは分からないままになっています。



スカーフの日

日本スカーフ協会が、スカーフの形である三角形と四角形の3と4で3月4日を記念日にしました。また、春先にスカーフを巻く人が多いこともその由来のひとつだそうです。

スカーフの由来。元はミサの際にベールを忘れぬよう首に巻いて持ち歩いたことから

今ではファッションのアイテムのひとつになったスカーフ。はじまりは女性が教会でベールを被るのを忘れるのを防ぐためだといわれています。

ヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされていましたが、このベールを忘れないように首に巻いて教会に向かったのだとか。

その他の3月4日の記念日

その他の3月4日の記念日として

ミシンの日、サッシの日、三線の日(さんしんの日)、雑誌の日、酸蝕歯の日、サンヨーの日、三姉妹の日、オーミケンシ・レーヨンの日、差し入れの日、みたらしだんごの日

などがあります。

3月4日の誕生花と誕生石

3月4日の誕生花:「アザレア」「ペラルゴニウム」「ムラサキケマン」

ペラルゴニウムの花言葉は「あでやかな装い」「篤い信仰」

花色も多彩で明るい花を咲かせるペラルゴニウム。4月から7月頃まで綺麗なピンク色の花を咲かせます。鉢植えでお持ちの人もおおいのでは。

花言葉の「あでやかな装い」もその華やかな花姿に由来するといわれます。

3月4日の誕生石:「ブルーサファイア」「アクアマリン」

ブルーサファイアはルビーと同じくダイヤモンドの次に硬いコランダムという鉱物の一種です。深い青色が特徴ですが、光の当たり具合によっては紫っぽくも見えます。

3月4日生まれの有名人・芸能人(敬称略)

島津義久 戦国大名 1533年3月4日~1611年3月5日
大塩平八郎 儒学者 1793年3月4日~1837年5月1日
山本リンダ 歌手 1951年3月4日
佐野史郎 俳優 1955年3月4日
浅野温子 女優 1961年3月4日
野島伸司 脚本家 1963年3月4日
片岡愛之助(6代目) 歌舞伎役者・俳優 1972年3月4日