【歳時記】3月7日 今日は何の日?:消防記念日、警察制度改正記念日 など

消防記念日

1948(昭和23)年3月7日に「消防組織法」が施行されたことにちなんで制定された記念日です。

明治以来、消防は警察の所管だった

意外なことに、明治以来、消防は警察の所管でした。この新法によって「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団を設置する事が義務付けられ、今に引き継がれています。

この日は「春季全国火災予防運動」(3月1日~7日)の最終日でもあるので、全国の消防本部などでは、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行れています。

防災に務めるのも、初期消火も私たちの手にかかっています。気を付けたいですね。

火消は火を消すというより、建物を取り壊していた

消防の前身と言えば、江戸時代の火消し屋(「め組」が有名ですね)は放水で消すというよりも家を破壊して消していました。

昔の家は木造ですし、江戸の下町の密集具合は想像をはるかに上回るレベルでしたからね。また、放水も当時は当然ホースやかポンプなど無く、桶で水をぶっかける程度でしたから、火の回りの早い木造ではとても間に合わなかったのでしょう。事実、江戸の町は何度も大火に遭っています。

ところで、火消し屋=「「め組」ではなく、もともと火消し屋はいろは48文字を使った組で別れていたそうで、その中で有名な「め組」が使われているようです。
「め組」が有名になったのは、「め組の喧嘩」と言われる、相撲の入場料をめぐっての相撲力士との乱闘事件(ただ見していた人がいたらしい)があったからだそうです。
これが歌舞伎の演目で取り上げられるようになって、後世でも火消しといえば「め組」になりました。

火事と喧嘩は江戸の華!?同時進行で発生していた

「火事と喧嘩は江戸の華」という有名な言葉があります。

私は家屋を取り壊せるぐらいの力自慢が集まっている火消し、江戸っ子の中でもとりわけ喧嘩っ早い男たちが多くて、あってあちこちで喧嘩をしていたのかと思っていました・・これは間違いでした。

火事が起こると、後日褒美をもらうために消火に当たった組がわかるようにしなければなりませんでした。

そこで、目印(纏(まとい)といいます。「め」とか書いてあるアレですね)を立てておくのですが、「どの組が立てるべきなのか」を巡って、いわゆる功名争いがしばしばエスカレートするわけです。

これが原因となって火事現場で喧嘩が始まるわけです。火事と喧嘩が同時並行で起こっていたのですね。

もちろん消火活動の妨げとなるので、幕府はたびたび禁じましたが、この喧嘩がなくなることはありませんでした。



警察制度改正記念日

上でも触れましたが、消防が警察の所管から離れるなど現代の仕組みに改められるのと同時に、警察機構も制度が改められました。

1948(昭和23)年3月7日に、それまで国が統制してきた警察権制度が改正され、「国家地方警察」「地方自治警察」の2つに分けられたことにちなんで制定された記念日です。

戦前・戦中の警察は、国家の警察として非常に統一的で、極めて中央集権的でした。

そのため、軍閥や政党、その他一部の権力者たちが我が物にように、この警察力を利用してするこがありました。その反省をふまえての新しい仕組みです。

現在の仕組みになったのは、1954年(昭和29年)に改正された現行の警察法からです。

これにより、国家地方警察と自治体警察は廃止され、内閣府外局の「警察庁」と都道府県公安委員会の管理下に置かれる「都道府県警察」に再編成されました。

その他の3月7日の記念日

その他の3月7日の記念日として

東京消防庁開庁記念日、サウナの日(サウナ健康の日)、メンチカツの日、十歳の祝いの日、花粉症記念日、すたみな太郎の日、さかなの日、家計の見直しの日、生パスタの日

などがあります。

3月7日の誕生花と誕生石

3月7日の誕生花:「カンパニュラ」「ニリンソウ」「オキナグサ」

カンパニュラの花言葉には「感謝」「誠実」などがあります。

この花言葉、カンパニュラの花の形を教会の鐘になぞらえ、教会での教えにちなむともいわれます。

3月7日の誕生石:「アクロアイト」「メノウ」

アクロアイトは、「トルマリン(電気石)」と呼ばれるパワーストーンの一種です。

トルマリンは、色によって名称が変わります。無色のトルマリンが、アクロアイトと呼ばれています。

3月7日生まれの有名人・芸能人(敬称略)

オール阪神 漫才師 1957年3月7日
山川恵里佳 タレント 1982年3月7日