CATEGORY

英語・英会話

私の英語学習体験記を中心に、英語に関することは何でも。

    • 2021年3月23日

    単語の暗記を挫折せず続けるコツ。苦労せずに英単語帳(ボキャビル教材)に取り組む方法があった!

    英単語の暗記。英語を学習するうえでの基本中の基本ゆえの悩み 英語の学習をはじめようと思ったら、多くの人が基礎的なテキストブックと、もうひとつ「とりあえず、英単語から」というぐらい身近な存在です。 はじめのうちは何を言っているのか分からいリスニングよりも、単語の1つ1つなら確実に覚えられますしね。 その英単語ですが、とても身近でありながらも、学習する側としては、 「効率よく覚えたい」「どれが優れた英 […]

    • 2021年3月21日

    外国人に通じないカタカナ語(和製英語と外来語)に要注意!英語学習の初心者のうちに覚えておこう

    カタカナの日本語を英単語だ思い込んでいたまま、ネイティブや外国人と話したら、全く通じなくってアセった!冷や汗かいた!というような経験はありませんか? ここでは、英語として間違われやすい和製英語についてお話ししたいと思います。 カタカナ英語と和製英語が混ざっている日本語 この記事をお読みの方のなかには、「この言葉は日本語ではカタカナで書くから、そのまま言えば通じるでしょう」と思い、実際に使ってみたも […]

    • 2021年3月23日

    英語の音読はメリット大!音読の効果的にするために意識することと注意点

    昔も今も「音読が大切」と言われている 今回は英語の音読についてのお話です。 ファッションの世界ではありませんが、英語学習にも流行があって、聞き流し、シャドーイングなど様々な手法が注目されていますが、音読は最も昔からある学習法のひとつです。 基本的な学習方法、トレーニング方法といった方がいいかもしれませんが、新しい学習法が紹介されても、音読の重要性が薄まったという話は聞いたことがありません。それだけ […]

    • 2021年3月20日

    英語発音変化の超基本ルールを知れば、聞き取れなかった英語が頭に入って来る

    英語の「発音の変化」が、日本人の英語の聞き取りを苦手にしている 英語と日本語、私たちは、よくもまあこれほど対極的な言語を学ぶことになったものだと思います。 その中でも日本人が苦手としているリスニング。この苦手な理由はいくつかありますが、そのひとつに英語特有の発音の変化があります。 「英語特有」と書きましたが日本語にも一応発音の変化はあります。 例えば、このブログでよく使う言い回しの「押さえておきま […]

    • 2021年3月18日

    ディクテーションを超効果的にする方法。目的とデメリットを知って最適な活用法を見つける!

    ディクテーションという英語の学習方法をご存知でしょうか。 リスニング力の向上に役立つ方法として知られており、みなさんの中でも実践している人も多いかと思います。 しかし、ただ漫然とディクテーションをしていませんか。 どのような勉強法も少しだけ意識を向ける方向を工夫することで、学習効果が飛躍的に向上することがあります。ディクテーションも同様です。 今回は、「ディクテーションの効果を高める」ために、何を […]

    • 2021年3月6日

    英語学習の初心者にとって最も厄介なリスニング。学習者目線で英語リスニングとは何か考える

    これは、英語学習を始めようと思っている方、英語学習を始めたばかりだけど、全く聴き取れなくてやる気が無くしそうだという方に読んでもらいたいお話です。 英語を話すようになるための基本要素であるリスニング 「英語が話せるようになりたい」というフレーズ、よく耳にします。その会話をするために、まず前提となるのはリスニング能力です。どれだけ英単語を知っていても、文法をマスターしていたとしても、相手の話が聴き取 […]